望月美都輔(もちづき みずほ)と申します。
演奏家、なんてお堅い者ではございませんが、望月流 笛方として、笛を吹いております。
専門は長唄や浄瑠璃などの三味線音楽に合わせて演奏する、古典芸能の邦楽囃子という分野ですが、とにかく幼いころから音楽に興味があり、高校時代は合唱に燃え、軽音楽にも触れてきました!
楽器の演奏するのはもちろん、歌ったり、聴いたり、踊ったり、音楽に関することが大好きです。
さて、このホームページでは、横笛や古典芸能の魅力や私自身の活動報告などを発信していけたら・・と思っております!
少しでも皆様に日本の音楽や楽器について興味を持っていただけたらとても嬉しいです。
- 1990年
- 千葉県生まれ
- 2013年
-
東京藝術大学音楽学部 邦楽科卒業。
在籍時浄観賞、常英賞を受賞。
同大学大学院修士課程 音楽研究科。
望月流家元より、望月美都輔の名を許される。 - 2014年
-
藝大アーツ学生サミット2014『横浜アート物語』参加。
台湾国立伝統芸術センター主催「2014アジア伝統芸術祭」参加。
国際交流基金主催、米国短期派遣チームKAKEHASIプロジェクト参加。 - 2015年
- 東京芸術大学大学院修士課程 音楽研究科修了。
- 2016年
- 千葉市芸術文化新人賞 奨励賞。
- 2017年
- 和洋折衷バンド 音ノ葉 立ち上げ。
13歳の頃、横笛の手ほどきを望月美沙輔氏より受け現在も師事。
これまでに、望月太喜輔氏、在学中には中川善雄、福原徹彦、福原徹の各氏に師事。
2歳より日本舞踊を藤間恵都子氏に師事、藤間流家元より藤間み都きの名を許される。
長唄、長唄三味線を成田涼子氏に師事。
出演に、NHK木曜時代劇「塚原卜伝」「吉原裏同心」テレビ東京「葬儀屋松子の事件簿3」大人計画 舞台「ゴーゴーボーイズ・ゴーゴーヘブン」など。
2015-16年 日本郵船 飛鳥Ⅱ南極・南米ワールドクルーズ 業務乗船。
2017年 日本郵船 飛鳥Ⅱ日本一周グランドクルーズ 業務乗船。
和楽器集団「鳳雛」参加。一般社団法人 長唄協会会員。
2019 12月 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1
|
||||||
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
イベント情報
Nothing from 2019年12月11日 to 2020年1月11日.
横笛を始めたいあなたへ・・・
日本の「横笛」というと、皆さんはどんなものを思い浮かべますか?
お祭、雅楽、五人囃子、能、歌舞伎などなど・・・ひとえに横笛といっても演奏のジャンルは様々です。横笛を吹いてみたいけれど、どんな曲をやるの?と疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。
私が属する「望月流」というのはどのようなジャンルに合わせて演奏するのかと申しますと、主に長唄や浄瑠璃などの三味線音楽を専門としております。歌舞伎や、日本舞踊の音楽をイメージしていただくとわかりやすいかと思います。
江戸時代からほとんど形を変えずに伝えられてきた音楽は、一件とても難しそうに聞こえますが、内容に触れると江戸の庶民の生活の様子や、いつの時代にも変わらぬ恋心などが語られていたりして、昔の日本をとても身近に感じることもできます。
基本的な吹き方はもちろん楽器の扱い方、お作法など、横笛を通じて是非和の文化に触れていただけたら幸いです!
演奏する笛について
私たちは「篠笛」と「能管」の2種類の笛を曲中で使い分けながら演奏します。
篠笛は、祭囃子で演奏される「囃子用」と近年になって調律の施された「唄用」とあり、メロディーを演奏する場合には唄用の笛を用います。調律されているとは言え、自然由来の楽器ですので個体差があり、口元の微妙な感覚で音程を調節します。
能管は、能楽で用いられている楽器と全く同じものを歌舞伎音楽や三味線音楽に取り入れられました。篠笛に比べると、太く短い楽器ですが、歌口と指孔の間の部分に「喉」と呼ばれる管が内蔵されており、その為に音階を演奏することができません。旋律を奏でるというよりも、舞の拍子をとったり、情景描写をしたりする楽器です。
▼画像上:黒い笛が能管、画像下:茶色い2本が篠笛


笛に初めて触るという初心者から経験者に至るまで、篠笛と能管どちらもお教えいたします。主に長唄などの三味線音楽に合わせて演奏する笛を教材にしておりますが、歌謡曲・流行歌など、こんな曲が吹いてみたい!という方にもなるべく対応させていただきます。
趣味として何か楽器を始めてみたい!笛を吹いてみたい!という方へ。笛はとても手軽な楽器ながら、深めるととても奥が深い楽器です。
お稽古見学や、無料体験も実施いたしておりますので、お気軽にお問い合わせください。
お稽古について
- 《赤坂教室》
-
①月3回(2~6名の団体稽古)
金曜日90分程度
お月謝:8,000円(学生:6,000円)
お友達と、親子で等、ご一緒に楽しみながらご参加いただけます! -
②月3回(マンツーマンでのお稽古)
金曜日45分程度
お月謝:12,000円(学生10,000円)
団体稽古よりもさらに細かな指導を致します。おひとりおひとりに寄り添ったお稽古が可能ですので
初心者の方や技術を磨きたい方にはこちらをお勧め致します。
- 《出張でのお稽古》
-
月3回お好きな曜日、時間帯をあらかじめご相談・ご予約し、ご都合のよい場所まで出張いたします。
※詳細については、お問い合わせください。
稽古場情報
-
《赤坂教室》
望月美都輔 横笛教室「横笛を愛する会」 -
- ・所在地
-
〒107-0052
東京都港区赤坂4-18-13 赤坂コミュニティーぷらざ内 赤坂区民センター
(http://www.akasaka-civiccenter.jp/shisetsu/access.html)
- ・アクセス
-
地下鉄 銀座線・丸ノ内線:赤坂見附駅下車 A出口徒歩10分
地下鉄 大江戸線・銀座線・半蔵門線:青山一丁目駅下車 4番出口徒歩10分
港区コミュニティバスちぃばす
赤坂ルート44番又は青山ルート44番・125番「赤坂地区総合支所前」下車
- ・お問い合わせ
- 080-3937-0841(望月携帯)
- Q今まで楽器に触れたことがなく、音が出るか心配です。
- Aご安心ください。皆さん楽器に初めて触るところからはじめ、徐々に音を出すことに慣れていきます。心配をするよりも、一歩前へ進んでみましょう!
- Q篠笛と能管の両方とも教えてもらうことが出来るのでしょうか?
-
Aはい。両方ともお教えしております。
同時にスタートとなると少し負担が大きいので、まずは比較的易しい篠笛を吹いてみて、楽器の特性や吹き方のコツを掴みましょう!ある程度音の出し方を学んでから能管へステップアップが理想的です。どうしても能管を吹いてみたい!という方はご相談ください。
- Q楽器は何処で買えますか?
-
A入門される方については、楽器・教材の購入は斡旋させていただいております。
というのも、横笛は自然由来の楽器のため、店頭に並んでいる同じ調子の笛であっても、調律にばらつきがあるものや音の出しやすいもの、出しにくいものなど個体差があります。
せっかくお稽古を始められる際に音が出ない・・・などのお悩みを極力無くすため、鳴りの良いものをあらかじめ選別しお渡しさせていただきます。
- Q入会金はありますか?
-
A入会金はいただいておりません。
ただし、入門の際は篠笛一管と教本一冊(計18,000円程度)のご購入をお願いしております。
- Q自分で購入した楽器があるので、これでお稽古したいのですが。
- A一度その楽器をお持ちいただけますでしょうか?篠笛には囃子用、唄用と用途の異なる楽器、また調子があります。笛の状態や鳴りを確かめさせていただき、問題がなければお使いいただけますが、改めてご購入をお勧めする場合もございます。
- Q歯の矯正をしているのですが、笛を吹くのに差し障りますか?
- Aご安心ください。私自身、笛を習い始めた頃は歯科矯正真っ只中でした!初めは少し違和感があるかもしれませんが、音もしっかり鳴らすことが出来ますし、すぐに慣れますよ!